
マルチサイト機能とは?
マルチサイトは簡単に複数のサイトを運営できる機能です。
WordPressの説明では「ネットワーク」という単位で表現をされていますが、これは運用したい各サイトが全てメインサイトに紐付けされたようなイメージです。
マルチサイトの種類
マルチサイトは、プラグインを使うことで上記以外にも「複数ドメイン型」にて運用することが可能となりますが設定方法などはまたの機会とさせていただきます。
例:サブドメイン型
wordpress.abcdef.com/
例:サブディレクトリ型
abcdef.com/wordpress/
例:複数ドメイン型
wordpress.com/
メリット
・テーマとプラグインを一元管理できる
・1ライセンスでも運用が可能
・SEOに強い(情報量に関係上、検索エンジンに引っかかりやすい)
・別サイトの構築が容易にでききる
・一つのパスワードでサイト全体が管理ができる(アドミニ権限)
・管理者をサイトごとに分けられる
デメリット
・初心者には導入が難しい(導入手順が少し複雑)
※通常時よりも設定がめんどくさい時がある
・サーバーによってはマルチサイトに対応していないものもある
※運用を検討しているのであれば、真っ先に確認しておく必要があります。
・同じリソースを共有するため、重い場合がある
※データベース速度や通信量制限を考慮する必要
・対応していないテーマやプラグインがある(マルチサイト特有のバグがある/設定が共通に反映される場合がある)
・管理が少し複雑になって管理画面が分かりずらいから(かも?)
・セキュリティにやや不安(ネットワーク全体でリスクを共有している)
総合的に考える
総合的に考えるとメリットの方が大きいです。
若干エンジニアサイドの知識が必要ですが、サイト構築を他の方に依頼すれば初期導入は問題ありません。
※1時間も掛からない作業です。(3000円程度で出来るのではないでしょうか?)
アフェリエイトな方は運用を他の方に有料でお願いしてたりします。
サイト全体でSEO対策も出来るのでアフェリエイトには良いと思います。
※高機能なレンタル鯖必要です。

